2011年11月19日
仮屋湾遊魚センター
11月13日(日)
波止づりでまったく釣果を出せない我々親子は
久しぶりに釣り堀へと出かけることにした。
これまでは毎回貸し竿を使ってきたが、今回は自分の竿と仕掛けで釣れるかどうかを
試すことをめあてとしていた。
そのために、先端を傷めてずっとしまい込んでいた竿を修理に出し、前日に引き取りにいった。
また、浮きと道糸、ハリスもこの釣り堀でよく釣れるタイ用に変えた。
当日の朝4時半頃自宅を出発し、朝7時の会場と同時に釣り堀へ入った。
タイは何度も釣ったことがあったので、できればヒラメか青物を釣ってみたいと思い、
釣り堀奥の屋根下に陣取った。
慣れない全層仕掛けを試した私に息子より先にあたりが来た。
かなり重く竿も曲がったので青物かもしれないと期待した。
釣り堀のスタッフがなかなか浮いてこないからエイでしょう・・、と言った。
上がってきたのはやはりエイだった。

この日、午後3時半すぎまで釣った。
私が釣ったのはエイ2匹、ヒトデ2匹、タイ1匹。
息子はタイ2匹。

2人とも魚さえ居れば自分の竿でも釣れることを確かめることができた。
今度は波止で釣果をあげたいと張り切っている。
波止づりでまったく釣果を出せない我々親子は
久しぶりに釣り堀へと出かけることにした。
これまでは毎回貸し竿を使ってきたが、今回は自分の竿と仕掛けで釣れるかどうかを
試すことをめあてとしていた。
そのために、先端を傷めてずっとしまい込んでいた竿を修理に出し、前日に引き取りにいった。
また、浮きと道糸、ハリスもこの釣り堀でよく釣れるタイ用に変えた。
当日の朝4時半頃自宅を出発し、朝7時の会場と同時に釣り堀へ入った。
タイは何度も釣ったことがあったので、できればヒラメか青物を釣ってみたいと思い、
釣り堀奥の屋根下に陣取った。
慣れない全層仕掛けを試した私に息子より先にあたりが来た。
かなり重く竿も曲がったので青物かもしれないと期待した。
釣り堀のスタッフがなかなか浮いてこないからエイでしょう・・、と言った。
上がってきたのはやはりエイだった。
この日、午後3時半すぎまで釣った。
私が釣ったのはエイ2匹、ヒトデ2匹、タイ1匹。
息子はタイ2匹。
2人とも魚さえ居れば自分の竿でも釣れることを確かめることができた。
今度は波止で釣果をあげたいと張り切っている。
Posted by kinkin3 at 09:55│Comments(2)
│つり
この記事へのコメント
いい浮きを使ってますね。自分は最近は全層釣法ばかりで,浮きはKUJIRA0号を使ってます。道糸は2号。ハリスは1.5号。ガン玉は大体4号1個。風が強かったり潮流が速いときは5号か4号を追加していく。タイの場合は,底を釣れと言うので,確実に仕掛けが底までジワジワと入っていくように心がけます。また,できるだけハリスがまっすぐになるようにラインコントロールをしながら…今年の秋は手のひらサイズのマダイはよく釣れましたよ。(伊万里)ほかにも,ヘダイ,メイタ,カワハギなどなど。寒くなり最近は行ってませんが,そろそろ食いたいですね。
Posted by Shin at 2011年11月25日 16:51
>Shinさん
雑誌を参考にしていろいろな道具を試していますが、
行き当たりばったりなもので全然結果が出ません。
この釣堀ではタイであれば、私のような度素人でも釣れます。
自然のつりでは、Shinさんのように考えてやらないとつれないでしょうね.
昨年は、橘湾では小浜、千々石、有喜、江ノ浦、牧島弁天
それに平戸にも出かけましたが目立った釣果は出ずじまいでした。
雑誌を参考にしていろいろな道具を試していますが、
行き当たりばったりなもので全然結果が出ません。
この釣堀ではタイであれば、私のような度素人でも釣れます。
自然のつりでは、Shinさんのように考えてやらないとつれないでしょうね.
昨年は、橘湾では小浜、千々石、有喜、江ノ浦、牧島弁天
それに平戸にも出かけましたが目立った釣果は出ずじまいでした。
Posted by kinkin3
at 2012年01月08日 17:18
