スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  
Posted by さがファンブログ事務局 at

2014年11月16日

珍しいお客さん



2014年11月16日正午ごろ
多良駅にめずらしい車両が入ってきた。
(写真は後姿)

あわてて撮影しにいった。


DE101206参上

調べてみると
DE101206 という車両で、
以前は朱色だったのが今は黒に塗られているようだ。

熊本車両センターに配置されているそうなので、
これから熊本に返るところだったのだろう。

おそらく土曜日に特別列車を引いて長崎までいった帰りなのではないか??
詳しい人たちはそのあたりもわかるのだろう。  

Posted by kinkin3 at 17:34Comments(2)風景

2014年10月19日

秋本番

たらみかん

多良川沿いを散歩していると秋を感じさせる風景を
目にするようになってきた。
数か月前には白い花を咲かせていたみかんも
こんなりっぱな実を付けている。



かにかご

川の中では、おじさんが旬のツガニを捕ろうとかごをつけていた。




ななつ星@稲刈り

昨日は、稲刈りのすんだ田んぼの横を
七つ星が走り抜けていった。

秋本番である。

  
タグ :太良町

Posted by kinkin3 at 11:10Comments(0)風景

2014年06月07日

水田の脇を走る ななつ星

梅雨入りが発表された今週の月曜日から
しばらく梅雨空が続いたが、
今日、土曜日は晴れ間が出た。


水田とななつ星


太良町では田植えが始まり、あちらこちらで水をはった田が
目立つようになった。

久しぶりのななつ星撮影は、
小田地区の高台から
水田の脇を走る姿をねらった。

ちなみにこの写真は、息子が撮ったものです。
  

Posted by kinkin3 at 16:35Comments(0)風景

2014年06月04日

梅雨入りして田植え始まる




6月4日(水)
今週の月曜日に九州北部地方は梅雨入りしたようだ、
と気象台より発表があった。

これから雨の降る日が1か月ほど続くのだろう。
と同時に
太良町では田植えが始まった。




梅雨といえば、
紫陽花の花が似合う。

先日、写真をとった淡い緑色の紫陽花は、
今日は真っ白な花を咲かせていた。  

Posted by kinkin3 at 21:25Comments(0)風景

2014年05月30日

アジサイが咲き始める

アジサイが咲き始めた。
梅雨にはまだ早いが、あちらこちらに
赤紫色や青紫色した紫陽花の花が
目につくようになってきた。

















小さな花が寄り添って大きな花を形作っている。  
タグ :紫陽花

Posted by kinkin3 at 21:53Comments(0)風景

2014年05月30日

花が咲いて、実が付く

最近、散歩をしていると
いろいろな花が咲いているのに目がいく。

中でも花が咲いた後に、付いたばかりの実がかわいらしい。


柿の花


柿の実

まずは、柿の木。
柿の花が咲いているのには、初めて気づいた。
花が散ったあとには小さな実ができていた。
実の周りのヘタ?がかわいらしい。



ピーマン

次は、ピーマン。
白い花が咲いていた。



ミカンの花


ミカンの実


続いては、
先日紹介したミカンの木。
やはり白い花だ。

  
タグ :花と実

Posted by kinkin3 at 21:46Comments(0)風景

2014年05月26日

蛍乱舞




5月22日の夜
嫁川に蛍を見にいった。

数週間前と比べると
数がずいぶんと増えていた。

わざわざ「蛍の里」などに出かけることもなく
こんなに近くで蛍狩りができるとは
太良もすてたもんじゃない。  
タグ :太良町

Posted by kinkin3 at 08:47Comments(0)風景

2014年05月23日

麦秋から稲作へ

麦秋@五町田

5月23日

五町田(嬉野市塩田町)は、
見渡す限りの麦畑。
青々した畑は、すっかり黄金色に変わり麦秋を迎えている。

奥に見えるのは、五町田酒造と瀬頭酒造の酒蔵。

もうすぐ麦刈りが行われ、代わって稲が植えられる。
秋に収穫される稲の中には、
東一や東長の原料となるものがある。


苗

私の住む太良町では、
苗が順調に育って
間もなく田植えが始まろうとしているところが多いようだ。

太良町は近隣の地域に比べて田植えの時期が早いような気がする。
  
タグ :麦秋

Posted by kinkin3 at 20:36Comments(0)風景

2014年05月23日

ミカンの花が咲き、実が付く

ミカンの花

5月22日

いつもの散歩道で
ほとんど散ってしまった中に、わずかに残った
ミカンの花を見つけた。


花の散ったあとには



小さな実が付いていた。





小さいながらも間違いなくミカンの実だ。

きれいな白い花を咲かせて、青々としたおいしい実を残すミカンの木。  

Posted by kinkin3 at 20:25Comments(0)風景

2014年05月18日

花がいっぱい



散歩がてら
気に入ったものを見つけては写真を撮っている。

最近は、花がよく目につくようになった。





@太良町 端古賀  
タグ :

Posted by kinkin3 at 16:26Comments(0)風景

2014年05月13日

おはよう

おはよう

朝、多良川沿いの道を散歩していると
突然、
生垣の中から顔を出している犬に
出逢った。

普通は近くを通りかかっただけで
不審者と思われている私に
激しく吠えかかってくる犬ばかりだ。

この犬は
まったく警戒心がなく
自然に接してくれた。
何とも気持ちの良い犬であった。  続きを読む

Posted by kinkin3 at 20:27Comments(0)風景

2014年05月11日

今週のななつ星

ななつ星@亀崎

5月10日(土)のこと

今週もカメラに収めようと、ななつ星を待ち構えた。

場所は、
太良町の波瀬ノ浦近く。
12時ぐらいに試し撮りをしながら、待機していると
亀崎を回って海岸線沿いの線路に「ななつ星」が入ってきた。









通過するピカピカの車体には、新緑が映りこんでいた。
  続きを読む

Posted by kinkin3 at 18:01Comments(2)風景

2014年05月10日

海に消える道

海中道路


5月9日の早朝
太良町糸岐港に立ち寄ると
港の中まで潮が満ちてきていた。

ここは
糸岐川の河口にあり、
港から沖に向かって道路が伸びている。

その道路は潮に覆われて大部分が隠れてしまっていた。

ずっと前に
イイチコのTVCMで見たような風景だった。
  続きを読む

Posted by kinkin3 at 08:20Comments(0)風景

2014年04月27日

ミカンの花が咲く




日曜日の午前中に
運動のために町内を散歩した。

目的地は娘のリクエストで「わさび苑」(太良町糸岐)となった。
まっすぐ行ってもつまらないので
近くの片山を越えて針牟田へ出た。

その途中で
ミカン畑の脇を歩いていると
ミカンの花が咲いていた。

それは白くて小さかった。
つぼみだと花には見えない。

小学生のころ、春遠足のある四月下旬には
よくミカンの花を見かけていたことを思い出した。





目的地の「わさび苑」では、
本物の(という表現もおかしいが)わさびを買った。
それと「わさびアイス」。
これは「ハードな大人の辛さ」と「マイルドな辛さ」の2種類があった。
辛いというより涼しい感覚が加わっていて、暑いときに食べるのにはぴったりだろう。
  

Posted by kinkin3 at 17:30Comments(0)風景

2014年04月27日

海苔養殖の片づけ



早朝散歩して栄町の海岸を通った。
名物の海中鳥居が並ぶ先には、沖ノ島がある。
昔、この土地の悪代官が沖ノ島に取り残され
満ちてきた潮に流されそうになったところ
波の魚(イルカの一種?)に助けられて生還したとか。




その鳥居のそばには
海中で海苔を育てるのに使うカラフルな色の網が干してあった。
3月一杯ぐらいで海苔養殖も終わり、その片づけが終わろうとしているようだ。




この長い棒は、海苔網が潮に流されないようとどめておくための支柱。
昔は竹を使ったものだが、今ではFRP製のコンポーズ(合成支柱)が主流になっている。
こちらの方が海水に強く腐らないし、長年使用できるので経済的なのだそうだ。




その支柱は9月ごろ再び海中に立てられるまで、
屋根下に囲ってしまわれることとなる。
  
タグ :太良町

Posted by kinkin3 at 07:30Comments(0)風景

2014年04月20日

今週のななつ星

ななつ星@肥前飯田駅

4月19日(土)
今週末も ななつ星in九州を撮影。

場所は肥前飯田駅。
鹿島市へ用事で出かけている途中に駅へ立ち寄った。
ホームへ向かう階段を上がっていると
列車の通過を知らせる警笛が鳴り出した。

あわてて階段を駆け上がりホームに出ると
片側の線路の信号が青に変わっていた。
すぐにカメラを取り出して撮ったので構図なども定まらず。



桜が見ごろの時に撮影してみたかった。


おまけの話。



実は午前中に運動を兼ねて太良町の亀崎あたりまで散歩した。
少し足を延ばして散策してみると丘の上まで行くことができた。

そこからは多良・糸岐の様子が一望できた。
しかも線路が一直線に見える。
この場所で ななつ星を待ち構えてみたい。  

Posted by kinkin3 at 07:29Comments(0)風景

2014年04月20日

牡丹の花



4月19日(土)
先週撮影した庭の牡丹の花がきれいに開いていたので、また撮った。
昼には開いて夕方にはつぼむ、という父の話は本当だろうか?

もう見ごろを過ぎたと判断してとっとと切り捨てた母と口論していた(笑)。  

Posted by kinkin3 at 07:13Comments(0)風景

2014年04月12日

春が来た

新年度が始まって1週間ほど過ぎた。
いつものことながら、ポジションが変わったりグループのメンバーが換わったりして
気持ち的に疲れる時期である。

今朝は久しぶりに早朝に家を出て散歩をした。



3月ごろ真っ白い花を咲かせていた梅は、
小さな実を付けていた。




そのそばでは若葉が顔を出している。




我が家の庭にも、牡丹の花が咲いていた。

下の娘が小学校入学。
春が来た感じだ。  

Posted by kinkin3 at 08:26Comments(0)風景

2014年02月15日

またまた電車撮影



2月15日(土)
多良岳の山頂には、まだ雪が残っていた。
関東地方では大雪となっているらしいが、その原因となった寒冷前線は
1、2日前に九州南部を通過した際に、太良町近辺にも雪を降らせた。





雪景色をバックに白いかもめを撮影し、自宅に帰ろうとしていたら
多良駅に見慣れない車両が停車しているのを見つけた。
駅長さんに断りを入れて、ホーム内で撮影させてもらった。
これはキヤ141-2で、線路を点検する検測車だそうだ。
本格的なカメラを提げた鉄道ファンがたくさんいたので、その中の一人に
話しかけてみると、「今日は別の検測車とななつ星がここで並ぶ」ということだった。




一旦自宅へ帰り、ななつ星が通過する昼過ぎに再び多良駅へ出かけた。
踏切の警笛が鳴りだし、遠くにななつ星の姿が見えた。




先ほどまでキヤ142-2がいた3番線には、クモヤ443系という架線を調べる検測車が停車していた。
その横をななつ星が通過していく。




ななつ星がデビューして随分時間が経ったように感じるが、多良駅周辺には町外・県外から撮影に来た鉄道ファンが多数いた。
めったに出会わない車両同士が対面している、というシチュエーションが写真価値を高めるのだろうか。

鉄道ファンの方に交じって、にわかカメラマンになった。


  

Posted by kinkin3 at 14:03Comments(0)風景

2014年02月11日

電車撮影

2014年2月11日(祝)
太良町大浦の有名な撮影ポイントで電車を撮影した。


10:34
かもめ11号下りが通過



10:40
かもめ14号上りが通過



11:03
かもめ16号上りが通過



11:15
かもめ13号下りが通過


今日は風が強く、有明海には白波が立っていた。
そのうち、ここで ななつ星を撮影してみよう。  

Posted by kinkin3 at 12:12Comments(0)風景