2015年10月18日
夜明け前の風景
日課となっている朝の散歩。
今朝は平日よりやや遅めの5時半前から自宅を出発。
北の空には北極星をはさんで北斗七星とカシオペア座が見える。
南西には多良中校歌にも出てくるオリオン座が、東の空にはひときわ明るい金星?が。
このところずっと晴れていて、家の明かりが消えているこの時間はくっきりと星が見える。

川上神社までゆるやかな登り道を歩いて折り返す。
今日は端古賀から栄町の円満寺へ通じる直線道路を下ってみた。
ちょうど夜明け前で眼前には栄町の家並みと大牟田当たりの山並み、それに挟まれて
わずかに覗く有明海が横線となって広がっていた。
山のすぐ上は薄いオレンジ色の帯、その上には青空が見えていた。
今朝は平日よりやや遅めの5時半前から自宅を出発。
北の空には北極星をはさんで北斗七星とカシオペア座が見える。
南西には多良中校歌にも出てくるオリオン座が、東の空にはひときわ明るい金星?が。
このところずっと晴れていて、家の明かりが消えているこの時間はくっきりと星が見える。
川上神社までゆるやかな登り道を歩いて折り返す。
今日は端古賀から栄町の円満寺へ通じる直線道路を下ってみた。
ちょうど夜明け前で眼前には栄町の家並みと大牟田当たりの山並み、それに挟まれて
わずかに覗く有明海が横線となって広がっていた。
山のすぐ上は薄いオレンジ色の帯、その上には青空が見えていた。
タグ :太良町
2015年10月17日
朝6時半の列車
2015年10月17日(土)
朝6時半ごろ(時刻表では6:28)多良駅に上下の列車が止まる。

これは、おそらく門司港行の上り列車。
6時過ぎ?に回送列車が多良駅を通過して下っていくが、それと同じカラーだった。
ということは、肥前鹿島駅あたりから回送で肥前大浦駅下って、肥前大浦駅を始発として上ってきているのだろうか?
そういえば、肥前鹿島始発の特急かもめも佐賀方面から迎えに来るような形で運行していた。

こちらが、長崎行の下り列車。
よく走っている2両編成のワンマンカ―ではなく、車掌さんもいる白い列車。
多良駅あたりではガラガラだけど、諫早駅あたりからはかなり混むようだ。
稲刈りのすんだ田んぼの脇を行き交う2つの車両。
続きを読む
朝6時半ごろ(時刻表では6:28)多良駅に上下の列車が止まる。
これは、おそらく門司港行の上り列車。
6時過ぎ?に回送列車が多良駅を通過して下っていくが、それと同じカラーだった。
ということは、肥前鹿島駅あたりから回送で肥前大浦駅下って、肥前大浦駅を始発として上ってきているのだろうか?
そういえば、肥前鹿島始発の特急かもめも佐賀方面から迎えに来るような形で運行していた。
こちらが、長崎行の下り列車。
よく走っている2両編成のワンマンカ―ではなく、車掌さんもいる白い列車。
多良駅あたりではガラガラだけど、諫早駅あたりからはかなり混むようだ。
稲刈りのすんだ田んぼの脇を行き交う2つの車両。
続きを読む
2015年10月14日
2015年10月14日
「夢しずく」と「さがびより」
2015年9月20日に嬉野市吉田で撮影。
一面に広がる田んぼの中に1本の木が立っていた。
あまりにも雰囲気がいいので近づいてみるとあることに気付いた。
その木は田んぼの境に立っていた。
向かって左側が「夢しずく」、右側が「さがびより」。
タグ :佐賀県嬉野市
2015年10月14日
新幹線長崎ルートの建設進む
この写真は2015年9月19日に撮影したもの。
場所は佐賀県嬉野市嬉野町。
いろいろな議論の末、建設が始まった新幹線長崎ルート。
嬉野高校の近くには嬉野温泉駅が建設中。
そばには長崎医療センターが移設される計画もあるそうだ。
2015年10月13日
久しぶりの投稿
このブログもすっかりご無沙汰してしまっていました。

これは9月5日に太良町で撮影した「福!列車」
9月末までの運行と思っていましたが、本人さんのご結婚を祝してか
まだ走っています。
まさに、福にあやかりたいところです。
これは9月5日に太良町で撮影した「福!列車」
9月末までの運行と思っていましたが、本人さんのご結婚を祝してか
まだ走っています。
まさに、福にあやかりたいところです。
2015年06月28日
クロネコさん、こんにちは。
2015年6月28日(日)
昨日はあいにくの雨だったが、今日は朝から晴れ間が見えだした。
太良町糸岐地区の高台まであがると、眼下には水田が見えた。
ここは初めての場所で、なかなかの眺めだった。
遠くに線路が少しだけ覗いていたので、水田と列車をいっしょに撮影。
あとで、よく見ると踏切には宅配車が止まっていた。
2015年06月15日
2015年06月15日
田植えが終わる
これは太良町中尾地区の棚田。
山間部のこの地区では、6月7日にすでに田植えが終わっていた。
里にある我が家の田んぼでは、6月13日(土)に田植えがあった。
川の水を引き入れて稲作を行うことから、
上流から順々に田植えをする習わしがあるようだ。
翌6月14日(日)に隣の鹿島市や白石町あたりを訪ねてみた。
そちらでは、代掻きの真っ最中でトラクターがあちらこちらで動き回っていた。
おそらく今週末あたりが田植えの最盛期になるのだろう。
太良町は近隣に比べて田植えの時期が早いようだ。
これにはどういう理由があるのだろうか?
2015年05月31日
島原鉄道
2015年5月31日(日)
5月最後の日。
今日は佐賀県鹿島市ではガタリンピックが開催され、
太良町立多良中学校では体育祭が実施された。
午後からローカル線を撮影しようと
島原鉄道へ出かけた。
行った先は、諫早湾の堤防道路を渡ってすぐにある
古部駅(こべえき)。
ホームのすぐ向こうには有明海が広がっていた。 続きを読む
2015年04月11日
ななつ星撮影@早岐駅
2015年4月11日(土)
ななつ星 in 九州のルートが逆回りになって
初めて早岐駅まで撮影に出かけた。
有田駅から早岐駅に入ったななつ星は、
大村方面へ向かって停車していた。
しばらくすると
機関車は、引っ張ってきた客車を離れて
隣の線路をゆっくりと移動していく。
客車の後方へと移動した機関車は
今度はバックして1号車の客車側へ連結した。
早岐駅までいったおかげで珍しい光景を見ることができた。 続きを読む
タグ :ななつ星 in 九州早岐駅
2015年02月22日
菜の花が見ごろに
2月22日(日)
前線通過により昨日からの雨が上がると思われた
日曜の午前中。
思ったより天気の回復が遅れて、曇り空の1日となってしまった。
太良町では菜の花が見頃を迎えたので
列車の撮影に出かけた。
長崎ではランタンフェスティバルが開幕し、初めての休日を迎えた。
この土日には臨時特急列車も走り、何本もかもめが上下した。
あとから分かったのだが、朝一で「ランタンかもめ1号」が下っていったらしい。
最近は、官兵衛ラッピング号も見かけるようになった。
撮影していた約2時間のうちには、残念ながらこれらに出会うことはなかった。
来週末が最後のチャンスになりそうなので、是非ともカメラに収めてみたい。
2015年02月01日
オリーブ畑かな??

2015年1月31日
列車の撮影をしようと
針無田地区の高台へと上った。
そこにはみかん畑の跡地みたいなところに
苗木が植えられていた。
その葉は、観賞用でもよいように美しかった。
もしかしてオリーブの木なのだろうか?
2015年01月26日
菜の花が咲きだした

2015年1月25日
ここは肥前大浦駅近くの撮影の名所。
菜の花がきれいになってきた、と言うので
息子と二人で撮影に出かけた。

確かに菜の花は咲きだしてはいたが、まだまだ青葉が目立つ。
除草剤を撒いてあるのかところどころ草が枯れてしまっている部分もある。
春先になれば例年通り見渡す限りの黄色一色となってくれるのだろうか?
2015年01月03日
くまモン GO!
今朝散歩していたら上空に飛行機が飛んできた。
望遠レンズで撮影して、パソコンで拡大してみると

機体には「くまモン」が描いてあった!
どうやら朝一で東京から長崎に向かって飛んできた
SNA 31便のようだ。
ソラシド エア 「くまモン GO!」
くまモンの人気は大したものだ。
望遠レンズで撮影して、パソコンで拡大してみると
機体には「くまモン」が描いてあった!
どうやら朝一で東京から長崎に向かって飛んできた
SNA 31便のようだ。
ソラシド エア 「くまモン GO!」
くまモンの人気は大したものだ。
2015年01月02日
2014年12月27日
今年最後の ななつ星in九州が通った
12月27日。
毎週末、土曜日の昼時に自宅横を通過する 「ななつ星in九州」。
ぎりぎりに撮影を思い立ち、車に乗って太良町里まで向かった。
到着したときは通過時刻寸前。
あわてて三脚を立ててカメラをセット。
十分な設定もしないままでシャッターを切った。

シャッタースピードが遅すぎて車体が大きく流れてしまった。
これでは冗談にもスピード感の表現とは言えない。

考えてみれば、これが今年の見納めだった。
もっと周到に準備をしておいて撮影すればよかった・・・、と思っても後の祭り。
この姿を見られるのも3月までらしい。
哀愁をこめてHDRで。
毎週末、土曜日の昼時に自宅横を通過する 「ななつ星in九州」。
ぎりぎりに撮影を思い立ち、車に乗って太良町里まで向かった。
到着したときは通過時刻寸前。
あわてて三脚を立ててカメラをセット。
十分な設定もしないままでシャッターを切った。
シャッタースピードが遅すぎて車体が大きく流れてしまった。
これでは冗談にもスピード感の表現とは言えない。
考えてみれば、これが今年の見納めだった。
もっと周到に準備をしておいて撮影すればよかった・・・、と思っても後の祭り。
この姿を見られるのも3月までらしい。
哀愁をこめてHDRで。
2014年12月25日
鹿島を走る白いかもめ
12月25日の夕時

山の上から鹿島の辺りを眺めた。
中川と鹿島川が合流する河口の向こうに、浜川にかかる斜張橋が見えた。
しばらくすると、そのそばを白いかもめが上ってきた。

肥前浜駅の近く。
酒蔵通りのそばにある浜小学校が見える。

続いて、祐徳稲荷神社近くの古枝小学校が見える。

続いて、中川にかかる鉄橋を渡る。
奥には鹿島市庁舎が見える。

最後に、眼下に流れる塩田川にかかる百貫橋の鉄橋を音を立てて通ったが
残念がらその姿は見えない。
遠くの有明海には、
冷凍海苔の養殖をしている支柱の林がくっきりと見えた。
山の上から鹿島の辺りを眺めた。
中川と鹿島川が合流する河口の向こうに、浜川にかかる斜張橋が見えた。
しばらくすると、そのそばを白いかもめが上ってきた。
肥前浜駅の近く。
酒蔵通りのそばにある浜小学校が見える。
続いて、祐徳稲荷神社近くの古枝小学校が見える。
続いて、中川にかかる鉄橋を渡る。
奥には鹿島市庁舎が見える。
最後に、眼下に流れる塩田川にかかる百貫橋の鉄橋を音を立てて通ったが
残念がらその姿は見えない。
遠くの有明海には、
冷凍海苔の養殖をしている支柱の林がくっきりと見えた。
2014年12月13日
白いかもめと黒い?かもめ
長崎本線の波瀬の浦。
太良町付近では、だいたい1時間に2本の特急列車が下る。
1本は、白いかもめ(多分、博多と大分間を走る白いソニックの車両)
もう1本は、黒い(?)かもめ(多分、九州新幹線が部分開通していたときに博多と新八代間をリレーしていたつばめ)
個人的には白いかもめが好きだ。
現在、建設中の長崎新幹線が開通したら
この風景はどうなるのだろうか?
2014年11月22日
ななつ星in九州@広江
2014年11月22日(土)
毎週土曜日のお客さんである
ななつ星in九州。
来年の3月からは運行が変更になり、現在のように昼間の通行ではなく、
夜間に通り過ぎることになるようだ。
地元でその姿をはっきりと見られるのも、あと数か月と思うと、
撮影したくなった。
太良町内では最も有名なスポットである
波瀬の浦と野上には、福岡や熊本ナンバーの車が何台もやってきていた。
その2か所はあきらめて、広江の鉄橋で撮影することにした。
12時25分。遠く離れた踏切の信号機の音も線路の音も聞こえず、ふいにやってきた。
直前に撮った白いかもめは、まあ満足のいく映りだったのだが、
ななつ星はどうも漆色がうまく出ない。
どうやればよいのだろう?