2019年09月29日
ほんとうに久しぶりの投稿
ずっと放置状態にしていた。
ふとこのブログのことが頭に浮かんだので見てみたら、
5年ぐらい投稿なしとなっていた。
この間は、篠笛に関する活動がかなり多かったので
篠笛や伝承芸能に関する投稿が多くなるかもしれない。
昨日、2019年9月29日(土)は、知人の企画した「篠笛・津軽三味線公開練習会」を
見に行こうと福岡県柳川市まで出かけた。
せっかくなので、自分も10本ほど篠笛を持参して主催者と二重奏をさせてもらった。
事前の打合せもなく、その場での演奏なので比較的簡単な曲目を選んだ。
「もみじ」と「かえるの歌」
開場の KATAROU base は、高天井になっていて音響装置はなくても
篠笛の音がいい感じで響いて気持ちよかった。
ふとこのブログのことが頭に浮かんだので見てみたら、
5年ぐらい投稿なしとなっていた。
この間は、篠笛に関する活動がかなり多かったので
篠笛や伝承芸能に関する投稿が多くなるかもしれない。
昨日、2019年9月29日(土)は、知人の企画した「篠笛・津軽三味線公開練習会」を
見に行こうと福岡県柳川市まで出かけた。
せっかくなので、自分も10本ほど篠笛を持参して主催者と二重奏をさせてもらった。
事前の打合せもなく、その場での演奏なので比較的簡単な曲目を選んだ。
「もみじ」と「かえるの歌」
開場の KATAROU base は、高天井になっていて音響装置はなくても
篠笛の音がいい感じで響いて気持ちよかった。
2016年04月03日
2016年01月25日
今朝の多良駅
2016.1.25(月)
昨日からの大雪で
今朝はさらに積雪がひどくなっていた。
JR多良駅の三番ホームには、下りの回送列車が停車していた。
駅長さんの話では、長崎駅~肥前山口駅の間は運行の見込みが立っていないそうだ。
午後には雪もやむようですが、列車が動き出すのはいつになるのだろう。
2016年01月24日
珍しい大雪
2016.1.24(日)
久しぶりの更新です。
今日は九州いや佐賀県、その中でも太良町では珍しい大雪となった。
朝8時前に多良駅に寄ってみると、
今日は上り列車はほとんど動かないだろうとのこと。
駅員さんの話を聞いて歩いていたら、たまたま下りの普通列車が通った。
いつも見ている2両編成のワンマン列車には
雪がへばりついていた。
2015年12月30日
2015年12月30日
九州オルレ 嬉野コース
12月25日のこと。
用があって久しぶりに嬉野温泉街を散策した。
気づいたことは、あちらこちらに青と赤のリボンが付けられていたこと。
これは、九州オルレの嬉野コースがあるためである。
ここは塩田川(嬉野川)そばにある新湯広場。
以前は無かったこの場所には、立派なスマホスタンドが設置されていた。
スタンドにスマホを置けば、このような構図でシーボルトの湯をバックに記念撮影ができる
ようになっている。
川べりには、他にも無料でスマホの充電ができる施設があるなど
オルレだけでなく嬉野温泉を訪れた人が快適に過ごせるような工夫があちこちに見られた。
2015年12月12日
2015年11月30日
有明海の朝日
2015.11.30(月)
今日で11月も終わり、今年も残すところ1か月となる。
朝7時ごろ海岸に写真を撮りに行った。
南には雲仙岳の美しいシルエットが見えた。
この向きから見る雲仙岳が一番好きだ。
朝7時過ぎに雲からオレンジ色の朝日が顔を出し始めた。
その上の空が赤く染まった。
2015年11月29日
福岡へ
2015.11.29(日)
今日は用事があって車で福岡まで出かけた。
待ち時間を利用して油山に登ってみた。
展望台からは福岡の街が見えた。
その光景は一面のコンクリート・ジャングルで、大都会であることを感じた。
目を凝らすと、2年連続で日本一になったソフトバンクホークスの本拠地「ヤフオクドーム」や
福岡タワーが見えた。
その奥には海の中道と志賀島も見える。
2015年11月28日
冬模様
2015.11.28(土)
今年の秋はずっと暖かいと思っていたら、一昨日から急に寒くなった。
上空には厚い雲が広がって冬模様となった。
午前10時ごろの満潮の有明海では
海面から海苔ひびの支柱が少しだけ顔を覗かせている。
普段目にする黒い海苔は海中に沈んで見えない。
その手前では網で魚を獲る船が一艘だけ浮かんでいた。
クチゾコでも獲ろうとしているのだろうか。
堤防近くにはこの時期恒例の渡り鳥が群れで浮かんでいた。
2015年11月22日
朝日
2015.11.22(日)
朝7時過ぎに有明海の東の海面から日が昇り始める。
今日は曇り空で、雲の隙間からわずかな時間だけオレンジ色の日が射した。
多良川河口の港からは、漁師さんが海苔養殖の作業に出かけていた。
2015年11月21日
有明海苔の摘み取り始まる
2015.11.21
昨日の地方ニュースでは、有明海での秋芽海苔の摘み取りが始まった、と伝えていた。
早くも赤腐れ病の発生が見られるらしく、色落ちして商品価値が落ちないうちに
早めの摘み取りを呼びかけているそうだ。
ここ鹿島市飯田パーキングからも有明海に広がる海苔ひびがよく見えた。
これから新海苔の季節。
白ご飯を短冊状の海苔で巻いて食べるのは格別においしい。
2015年11月15日
夜明けが遅くなった
2015.11.15(日)
朝6時28分に多良駅を発車する列車。
一か月ほど前に同じ列車を撮影したが、その時に比べるとまだ夜が明けきっていない。
夜明けの時刻がかなり遅くなっていることを感じる。
秋がだんだん深まっているようだ。
2015年11月09日
平谷の紅葉
2015.11.9
時折雨の降る曇り空の中、鹿島市の平谷へ紅葉を見に出かけた。
佐賀県と長崎県の境、佐賀県で最も高い経ヶ岳にある平谷黒木トンネルの入り口付近には
黄色、だいだい色、朱色、紅色の葉が見られ、予想以上に美しかった。
続きを読む
2015年11月08日
白いかもめ
2015年11月8日(日)
せっかくの週末なのに土曜日からあいにくの天気。
今日はいくらか晴れ間も見えるときがあった。
白いかもめの流し撮りにチャレンジ。

これは、長崎へ向かう下り列車
先頭は1号車。

こちらは、博多へ向かう上り列車。
先頭は6号車。
気づいたことは、
博多を出発する白いかもめは1号車を先頭に6両編成で終点の長崎へ走る。
長崎では方向転換をせずに、6号車を先頭にして逆向きに走る、ということ。
自動車に例えるとバックで来た道を帰る、ということだ。
せっかくの週末なのに土曜日からあいにくの天気。
今日はいくらか晴れ間も見えるときがあった。
白いかもめの流し撮りにチャレンジ。
これは、長崎へ向かう下り列車
先頭は1号車。
こちらは、博多へ向かう上り列車。
先頭は6号車。
気づいたことは、
博多を出発する白いかもめは1号車を先頭に6両編成で終点の長崎へ走る。
長崎では方向転換をせずに、6号車を先頭にして逆向きに走る、ということ。
自動車に例えるとバックで来た道を帰る、ということだ。
2015年11月03日
2015 佐賀バルーンフェスタ
2015年11月3日(祝)
早起きしてバルーンの撮影に行ってきた。
場所は小城市芦刈町の国道444号線沿い。
嘉瀬川河川敷を飛び立ったバルーンが稲刈りの終わった田んぼに降り立っていた。
下りた後はチームのみんなで協力して片づけていた。
籠と一緒にワゴン車の荷台に収まっていた。
2015 SAGA International Balloon Fiesta , FAI Pre World Hot Air Balloon Event
来年は世界大会が開催されるそうだ。 続きを読む
タグ :佐賀県佐賀バルーンフェスタ
2015年11月01日
中尾の棚田米
2015年11月1日(日)
今日の午前中は、両親が作った芋の収穫を手伝った。
その後に、この間彼岸花を撮影しにいった中尾地区の棚田の様子を見にいった。
そこでは「かかしコンテスト」が開催されたようでたくさんの案山子が並んでいた。
そばにはたくさんの人だかり。
どうやら棚田米の収穫などイベントが模様されていたようだ。
続きを読む
2015年10月31日
新有明漁港
2015年10月25日
爆走?白いかもめ
長崎本線では、ほぼ毎正時に博多駅を白いかもめが長崎駅へ向けて発車している。
その列車はほぼ1時間後に多良駅を通過または一時停車(上下列車離合のため)する。
だから、ほぼ毎正時に上下2本の白いかもめに会うことができる。
今日は丘の上から見下ろすアングルで流し撮りにチャレンジしてみた。
私の未熟な腕ではプロのような疾走する写真は撮れなかった。
そのうちに満足いくものが撮れるかな・・・・・・。
撮影場所
肥前七浦駅付近
タグ :白いかもめ
2015年10月24日
大村湾沿いを走る ななつ星
久しぶりのななつ星撮影。
今回の撮影場所は大村湾沿いの千綿駅近く。
夕方5時半前の海には夕日が落ちようとしていた。
東の空には明日十三夜を迎える月が上りかけていた。
月は東に、日は西に
といった風情だ。
そこに佐世保方面から ななつ星 in 九州がやってきた。
実をいうと、この日の本来の撮影対象は「或る列車」であった。
試運転をねらって待ち構えていたのだが、どうやら見過ごしてしまったようだ。
こちらは、またいつかチャレンジしよう。
続きを読む